日本外国特派員協会にて記者会見を行いました(自分の子どもに会う権利を!)
日本外国特派員協会にて記者会見を行いました(自分の子どもに会う権利を!) 詳細はこちらから 外国人父親たちによる訴え APFSで相談を受けている外国人父親3名および代表理事の加藤が日本外国特派員協会で記者会見を行いました…
日本外国特派員協会にて記者会見を行いました(自分の子どもに会う権利を!) 詳細はこちらから 外国人父親たちによる訴え APFSで相談を受けている外国人父親3名および代表理事の加藤が日本外国特派員協会で記者会見を行いました…
詳細はこちらから Wednesday, July 27, 2011 Left-behind parents waiting By PAUL TOLAND Special to The Japa…
詳細はこちらから The United States pressed Japan to let parents see children snatched by estranged partners, saying it…
米、子供連れ去り「最重要」 日本に働き掛け強化 詳細はこちらから 【ワシントン共同】キャンベル米国務次官補(東アジア・太平洋担当)は28日、下院外交委員会小委員会の公聴会で、国際結婚の破綻後に日本人配偶者が米国 から子…
参 考 資 料 以下の法案は、現行法の不備を是正するために今後立法すべき内容として強く推奨する、私が起案した私法案である。 親 権 者 法(私 案) 我が国の旧来からの単独親権の制度は、今日…
仕事で屋久島に行っていた。行き帰りに、大阪に寄ったのだけれど、大阪では相談も受けて、そのうち大阪でグループワークとかできたらなと思う。屋久島では台風の接近と重なって、大雨と大風の日に登山をした。雨が痛い、風で吹き飛ばされそう。そんな日でも、ほかにも登山している人がいる。バスの時刻は全然登山とはマッチしていなくって、入山したのが11時過ぎ、嵐の中、ほかの登山者をぶっちぎりで追い抜いて、山小屋には、最初に入る。こんな日に登る経験者ってあんまりいないのだろうか。登山をはじめてしばら..
大阪幼児放置死:1年「何でこうなったのか」被告の父苦悩 2011年7月31日 9時15分 更新:7月31日 9時53分 幼児2人の遺体が一室から見つかったマンション=大阪市西区で2010年7月30日、大西岳彦撮影 大阪市…
ハーグ条約日本加盟、遅いと米国務次官補が批判 【ワシントン=中島健太郎】国際結婚が破綻した際の子どもの扱いを定めた「ハーグ条約」に日本が未加盟のため、離婚した日本人と米国人の間で親権トラブルが相次いでいる問題で、カート・…
日弁連要望書昨日、日弁連宛に要望書を持っていった。今回も要望をいろいろ書いたのだけれど、まあ好きにさせてもらえる団体ってkネットだから今回はkネットだけでいいかなって。要望書は回覧していたので、校正後に時間が余ったので持って行った。日弁連に行くと、いつも対応していただく家事法制委員会の事務の方と違って、両性の平等委員会の事務の人が出てきた。どちらにしても弁護士ではない。前回は複数で持って行って、いろいろ不満を言うという形式だけれど、今回は一人で行った。最近は、人を調整していく..
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ 共同親権運動ネットワーク(kネット) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ◆― No.53…
民法766条改正に伴う、弁護士の倫理についての要望書 2011年7月29日 日本弁護士連合会会長 宇都宮健児 様 東京都国立市東3-17-11好日荘B-202 共同親権運動ネットワーク 日々、法曹実務の向上に努力されて…
外務省HPに掲載 「ハーグ条約の中央当局の在り方に関する懇談会」第一回会合 平成23年7月27日 1.本27日(水曜日)16時から18時まで,外務省において,「ハーグ条約の中央当局の在り方に関する懇談会」第一回会合が開催…
時事ドットコム 子の連れ去り問題、強硬手段も=日本の対応「極めて遅い」-米高官 【ワシントン時事】米下院外交委員会人権小委員会は28日、国際結婚の破綻に伴う親権争いを解決するルールを定めたハーグ条約に関する公聴会を開いた…
裁判所宛に要望書たまった宿題を出すように、やんなきゃなあと勝手に課題にしていた最高裁宛の要望書を仕上げて、昨日郵送した。ちょっとは裁判所の運用が変わっていくことを期待するよ。昨日は予定だったつきそいがキャンセルになったので、一日時間ができ、その間にいろいろ対応しないといけない事務仕事が発生し、頼まれていた電話かけやらをいろいろした。仕事、議員会館、相談午前中、来週の取材の事前取材で都心に行った。そのままアポをとっていた議員の秘書さんに会いに行った。それから東京駅に行って、相談..
7月12日朝刊 国際離婚条約 ― 子どもの幸せを第一に 国境を越えた結婚が破綻(はたん)し、一方の親が無断で子どもを連れて出国した場合、子を元の居住国に戻し、面倒を見る者をその地の手続きに従って決める。 国家間でそん…