7月24日 共同養育の日 共同養育で私たちが実現したいもの
5月の第2日曜日は母の日/6月の第3日曜日は父の日/7月の第4日曜日は親子の日 「親子の日」は米国人写真家ブルース・オズボーンさんが中心になって呼びかけています 今年は7月25日。その前日に親子と離婚後の共同養育について…
5月の第2日曜日は母の日/6月の第3日曜日は父の日/7月の第4日曜日は親子の日 「親子の日」は米国人写真家ブルース・オズボーンさんが中心になって呼びかけています 今年は7月25日。その前日に親子と離婚後の共同養育について…
2010年 7月11日 13:00~16:00 @国立市公民館講座室 この集会は7月24日「共同養育を広げよう!」キャンペーンのプレ企画として開催します。 共同養育で家族は超えられるか 離婚後の家族のあり方として、共同…
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ kネット(共同親権運動ネットワーク) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
神戸新聞5月28日記事 日本の親権制度のもとで、 kネットは親権がないことが面会拒否の理由とされることを訴えてきたので 原則共同親権と原則交流の確立を求めています。 相手への拒否感情が強ければ、面会拒否が通ってしまう現状…
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ kネット(共同親権運動ネットワーク) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
朝日新聞の記事です 外務省はようやく国際的な子の奪取問題への重い腰を上げ始めました。 法務省は国内的な子の奪取の実態把握をしてほしいです。 ハーグ条約で当事者アンケート 「子の奪取」実態把握へ 2010年5月26日7時2…
このところ、NHKでは離婚後の親子関係についての報道が続いています。 日弁連には、小馬鹿にされている別居親団体ですが、 私たちは、当初から連れ去りと面会拒否の背景には、 親どうしの関係を非和解的にする単独親権制度があり、…
途中で会いに来なくなる親というのが最近挙げられることが多いのですが、 これは海外の共同養育の議論でも同様に問題にされてきました。 少なすぎる面会時間が、別居親の子どもの養育への意欲を低下させている事実を無視して こういっ…
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ kネット(共同親権運動ネットワーク) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ kネット(共同親権運動ネットワーク) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
グループワーク(東京) 日本家族再生センター主催、kネットの協力でグループワークと講義を行います。 みなさんふるってご参加下さい。 月一回のペースで開催しま す。 女性のためのグループワーク 一度傷ついた心は簡単には癒え…
子どもと離れて暮らすことになったけれど、なかなか会うことができない。 「子どもが会いたくないと言っている」って相手に言われた。 離婚したら子どもに会えなくなるんだろうか? 家庭裁判所、弁護士、調停、親権、面会交流……はじ…
明日4/16金 下村議員が離婚後の親子問題について法務委員会で質問をされるそうです。 衆議院TVで中継は見ることができます。 http://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=TM 法…
日本にいるアメリカ人の当事者が中心の外国人グループのホームページが、 開設されました(英語)。 みな日本に来て、子どもをもうけた後に、子どもと会えなくなってしまった人たちです。 外国人当事者グループホームページ IAPC…
4月8日に、衆議院第二議員会館第1会議室にて、 「「親共同養育・面会交流法」の必要性と実現可能性」 というテーマで勉強会が開催されました。 その様子が、 NHK首都圏のニュース放送で報道されました。 「離婚後の親子面会で…