6月17日父の日 The Red Pill 京都上映会

6月17日父の日 京都府立大学稲森記念会館で、アメリカの男性運動について紹介する映画「レッドピル」が関西で初上映されました。今回日本で2回目の上映で、関西では、Kネット、日本家族再生センター、親子ネット関西のメンバーによる実行委員による前月からの準備の末、当日を迎えました。当日は早くから親子ネット関西からの多数の当事者有志・国際福祉人権研究財団の代表も参加し、会場準備などで、20人近くの仲間が手伝ってくれました。

会場は大学の真新しい講堂で70人ほどの集まりでした。13時30分、Kネット宗像氏の開会の挨拶と日本家族再生センター味沢道明さんから自己紹介ののちに上映が始まりました。

監督のキャシー・ジェイはもともとは駆け出しの演技者でしたが、映画界の女優へのステレオタイプに幻滅して監督へと転身した経歴の持ち主です。フェミニズムに関わる映画から監督のキャリアを始め、関心あるテーマにある程度納得した作品を発表した後、ふと偶発的に男性権利運動のサイトに関心をもったことが、この映画製作の始まりでした。字面の印象になりがちなフェミニストや男性差別への解説が、彼ら彼女らの表情と挙動を伴った語り口、ときに愁嘆やそれへの圧力が、人々の実際の姿で伝わります。このような一見概念的なテーマが、映像作家の手によりリアルな体感するメッセージとなった作品です。

2時間の上映後、拍手で終了。

会場内には、終了後の座談会ために大部分の方が残っていました。

続いてKネット 宗像充氏、日本家族再生センター 味沢道明氏、男性運動家 久米 泰介氏による鼎談と質疑応答の座談会が始まりました。

 

宗像氏からKネットの来歴から目黒での結愛ちゃんの虐待死事件を例にとり、里親制度・特別養子縁組の要請の陰で、別居親は子供の監護や安全に関与できないことが指摘されました。

味沢氏からは、映画同様DVの男性支援施設の少なさが上がって、日本でも男性支援組織は 味沢氏が運営する日本家族再生センターただ一つしかない。本来DV支援では加害者であろうと被害者であろうと性別にかかわりなく支援しなくてはいけない。しかし男性の研究者でさえ男性当事者よりフェミニストサイドの支援に立ってしまい、男性がどれだけ苦労しているか、差別されているかということに目を向けようとしない。できることから始めていかないといけない。決して後ろ向きにならず、多様な生き方、多様な家族で幸せを模索し続けないといけない。

続いて久米泰介氏からは男性差別について概説していただきました。久米さんは映画の中で監督キャシーが最初に会う男性運動家;ワレンファレルの著書の翻訳を手がけられています。

宗像氏から前回の立川上映で鑑賞された方のアンケートからの疑問が出されました。男性が差別されていることは映画からわかったが、それでは一体どうしたら男女平等になれるか。味沢氏からは 男女の対立軸で考えない、男女の相互理解が必要だが、あまり共通の言葉を持っていない。男と女の言葉のズレがすごく有る。カップルカウンセリングで通訳してきたのだが、それができる人が少ない。久米氏から家父長制に反対するフェミニズム側からは、男性差別は家父長制の副産物であると主張されている仮説が提示されました。

親権問題での男性差別に焦点が当たりました。映画の中でも指摘されていますが、婚姻中はろくに育児をしないのに、離婚した途端に育児をしたがると、よくフェミニストに言われる。男性側からすれば子供の面倒を見るようになれば、男女平等になるからより良いのではといっても、女性の側はそのような議論には入っていかない。それは結局フェミニスト側が結局男女平等は考えていないからとの結論になる。

聴衆には別居親で子に会えない男性、親権問題に絡めてこの映画の上映に関心を持たれた方が多かったのですが、他の側面の男性差別の問題として、聴衆の方からも問題的や意見が交わされました。男女共同参画に絡めて昇進の優遇の問題について提起されました。なんとなく女性枠を拡充しなくてはいけないといった風潮・圧力があり、ともすると縁故採用につながる、必ずしも能力が評価されず若年男性研究者が昇進で不利益を被る、女性のモラルハラスメントは表にでにくいといった、モヤモヤした男性側の意識があることが指摘されました。聴衆の中の「タガメ女」「カエル男」の著者 深尾葉子氏からも意見が提示されました。今回の映画や男女蔑視や差別の討論から、男性か女性か、どっちが正しいか、このレッドビルの監督自信もわからなくなってしまうのは、そもそもそれらの二分法が不幸を呼んでおり、それらすべてを取り除くことのみに意義がある。産める産めないの差はあれど、男性と女性の間はグラデーションで中間の人もいる。これをどちらかに切り分けることでは絶対に答えにはたどり着けない。一番大事な課題は ドグマを取り去る、自分を苦しめているフレームを取り去ること。この課題をはっきりと認識して、このフレームを取り去ることに一番力を入れるべき。課題がわからないと二者択一から抜け出せず迷走を続けてしまう。ミクロ・マクロの視点を切り替えることは重要だが、その前にこのドグマを取り除く、そうすれば一緒に問題と戦えるし、変なものに汗をかかないですむとのこと。

 

俯瞰的な意見の提示から、それまでの乱立した視点に一筋の光が見えて、今回京都上映会の聴衆は、監督のキャシーよりも性差別の解決の糸口にわずかながらも近づけた有意義な討論となりました。

 

貴重な活動への寄付をして頂きました皆様の篤志に改めてお礼申し上げます。

 

The Red Pill ;もっともっと多くの人に見てほしい映画です。

次回の上映は最終回。7月21日お茶の水、全労連会館でおこなわれます。

この後しばらく上映予定がありませんので、ぜひお見逃しなく!

その後も映画館での上映や自主上映運動が広がっていくことを期待しています。

 

文責:三輪博志

6年前