□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
□■ kネット・メールニュース 354号
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
「ぼくたち問題のある別居親!? 週刊金曜日のデマとヘイトはゴメン!」
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
このメールニュースは、主に共同親権運動、親子引き離し問題
についての情報を発信するものです。 2017年8月8日
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
■今号のトピックス
1 週刊金曜日のデマとヘイト1「あらゆる人が保障される面会交流」
2 アメリカ大使館「家族の再会や親と子の融和に対する米国の対応」
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫1 週刊金曜日のデマとヘイト1「あらゆる人が保障される面会交流」
┗┛┻────────────────────────────
共同親権ニュースドットコム編集部では、
以下のシリーズを始めました。
===== ===== ===== =====
シリーズ 週刊金曜日のデマとヘイト 第1回
面会交流は権利
「あらゆる人が保障されるもの」という観点に立って議論すべき
村上らっぱさん(『府中萬歩記』編集部)インタビュー
聞き手 宗像 充(共同親権運動ネットワーク、ライター)
週刊金曜日の特集「『親子断絶防止法案』は誰のためのもの」
(2017年5月19日1136号)という特集について、
シリーズで各界の人物に意見を聞いていきます。
1回目は、村上らっぱさん。労働問題や障害者問題、
天皇制問題など人権問題、社会問題に取り組む一方で、
府中市で「府中萬歩記」というミニコミを
発行しながら言論活動を続けています。
――まず、金曜日の企画を全体通して読んでの感想を教えて下さい。
非常に一方的な企画だと思いました。
連れ去りをされ、子どもに会いたくても会えない親の意見が殆ど入っていない。
面会交流は権利です。夫婦間のトラブルをDV・虐待に矮小化せず、
別居親やDV被害者、子供などの様々な人の意見を聞き、
どのようにして面会交流の権利を保障して行くか、
社会的合意形成について建設的に話し合える地盤づくりをするような
紙面構成にするべきです。
――金曜日の企画では「問題のある別居親のための法律は必要ない」
というタイトル記事が冒頭に来ています。
この表現を聞いてどう思いましたか。
非常に一方的だし権威主義的だと思いました。
「問題のあるなし」は、権力が法や制度を恣意的に運用する際に使われます。
共謀罪などに顕著です。一切の留保なくこの様なタイトルを使う
編集部の姿勢は非常に権威主義的であると同時に、
「問題のあるなし」を一方的に決めつける事が出来るという考えが現れており、
非常に危険です。
――ほかに、記事で気づいた点があれば教えて下さい。
面会交流はまだ一般的に浸透し始めた状態です。
制度としての不備もあるし当事者も様々です。
しかし現在はまだ完全にその権利が保障されているとは言えません。
そういった制度や当事者のあらさがしをしている印象を受けました。
また、「子どもの利益」と書かれていますが、
大人の都合で「子どもの利益」を使われる事が多々あります。
そこの触れないのは欺瞞的だと思います。
兎に角親権をとりたい、
という親の気持ちも全く分からない訳ではないですが、
そういった親に寄り添いながらも一定程度冷静な視線を持つ事の出来る弁護士が、
その親の為にDVをでっち上げる場合がある事についても触れて欲しかったです。
――記事では、「現在、家庭裁判所では、
別居親から面会交流の申立があれば原則として面会交流させる方針をとっており、
監護親からDV・虐待等の訴えが出ていても子の福祉に反することを
立証しない限り面会を認めている」という記述があり、
家裁に申し立てても53%しか面会の取り決めがなされない現状を
ぼくたちは示して、記事を誤りと指摘しました。
ところが週刊金曜日は、「原則的に面会交流をすすめていると認識している」
と述べるだけで、聞いたことに答えてくれません。
ぼくたちは、同程度のページ数による対抗言論と、
誌上での記事の訂正を求めましたが、誤解を招く表現だったと認めたところでも、
週刊金曜日は誌上で訂正をするつもりはないようです。
反論については巻末の半ページの論争欄を提示されただけでした。
こういった対応についてどう思いますか。
対抗言論を掲載し、記事を訂正すべきです。
――ぼくたちは親子断絶防止法に反対してきました。
しかしそのことを知っていながらぼくたちの意見を最初から取りあげず、
特集ではぼくたちは「問題のある別居親」とされています。
また週刊金曜日は、子どもたちの利益を最優先することが眼目なので、
同居親、別居親への直接取材はしなかったとのことです。
ちなみに特集に寄稿している新川てるえさんは「母子家庭共和国」
を立ち上げた方です。
冒頭の斉藤秀樹さんは、「原則実施論の問題点」という論文で、
わざわざ「非監護親へのメッセージ」という章を立てて、
「思うように面会交流できないとしても、
別居している子どもが経済的に困らないように今以上に
精力的に働いて養育費を送金してあげるような
『かっこいいお父さん』であれば、成人になってからでも、
必ず頼られる存在となるはず。」(『子ども中心の面会交流』)
という発言をしています。
こういった週刊金曜日の取材姿勢をどう思いますか。
非常に一方的だと思います。
繰り返しになりますが、面会交流は権利です。
まずは「あらゆる人が保障されるもの」という観点に立って
議論が進められるべきです。
「かっこいいお父さん」なら権利が保障されると取れる様な書き方は、
明らかに差別的で許されません。
また、面会交流を求めながら親子断絶防止法に反対している人々を
言論から排除するのも理解できません。
一般的に見て、その様な人々は少数派だと思いますが
週刊金曜日はマイノリティを排除する雑誌なのでしょうか。
┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫2 アメリカ大使館「家族の再会や親と子の融和に対する米国の対応」
┗┛┻────────────────────────────
2017年8月3日、
アメリカンセンターJapanで開催された米国での親による
国際的な子の奪取事件を解決に導く
「子どもの最善の利益」についての講演会動画。
『米国大使館主催:家族の再会や親と子の融和に対する米国の対応』
【★現在の読者数 745人】実子誘拐、親子引き離しの違法化を
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
親子断絶防止法の立法活動、親子が親子であることは権利、
という観点からの議論がなかったことが、
別居親の主張がのまれた根本原因だけどね。
何のために立法活動しているかわかんなくなった。
よくある話だけどね。(宗像)
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒