kネット・メールニュースNo.176「栃木に引き離し警報、近藤壽邦裁判官編」

□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
□■  kネット・メールニュース  No.176
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

「家庭裁判所に法の支配を。日弁連に人権の確立を。」

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
このメールニュースは、主に共同親権運動、親子引き離し問題
についての情報を発信するものです。 2014年3月2日
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

■今号のトピックス
1 栃木に引き離し警報、近藤壽邦裁判官編
2 堀尾の共同親権学15「英国の政府組織CAFCASS」
3 全国交流会終了

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

☆『子どもに会いたい親のためのハンドブック』好評発売中!】☆彡

http://www.shahyo.com/mokuroku/life/feminism/ISBN978-4-7845-1489-

2.php

┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫1 栃木に引き離し警報、近藤壽邦裁判官編
┗┛┻────────────────────────────

栃木県に警報です。
新しい引き離し裁判官の情報です。
宇都宮裁判所の所長です。

===== ===== ===== =====

近藤壽邦裁判官(宇都宮家裁)編

2012年8月、
Nさんは妻に生後6ヶ月の娘を連れ去られた。

その後、相手方から離婚調停を申し立てられたが、
Nさんに離婚の原因になるものが無かったため
相手方はこれを取り下げた。
Nさんの申し立てた円満調停については一方的に不調となった。

その後Nさんは12月に家裁に面会交流の調停を申し立てたが、
相手方は出頭せず、その後の話し合いもまとまらず審判になった。
しかし、担当した裁判官の近藤は、
「引き離しは継続、相手方には月1回写真を送付するよう言っておく」
という内容のみで結審した。

この際、近藤が「直接面会交流をさせられない理由」として
挙げたのは「相手方は申立人の性格が独りよがりだと言っている」
というものだった。
相手方に「性格が悪い」と言わせさえすれば、
何の検証もないまま
「実の子に会う事さえ悪影響を与える危険人物」だとレッテルを張り、
「写真を送付するよう言っておく」と結論づける。
それを「子の福祉」と言いかえる近藤の対応は
Nさんにとって「人として許されるものではない」
と思わせるに十分なものだった。

また近藤は、Nさんが提案していた
「プレイルーム等を利用しての導入面会」を無視した。
さらに、未成年者は日中託児施設に預けられていると書いた
調査報告書に関しても無視し、
「未成年者はまだ2歳未満であり母親と離れると精神的安定を保てない」
と、調査報告書の内容とはまるで裏腹な事を言い張った。
事実をねつ造してまで親子関係に介入・妨害する
近藤のやり方は、子どもの人権をないがしろにするものだ。
(父親の証言をもとに家裁監視団が編集)

┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫2 堀尾の共同親権学15「5年後に離婚する確率」
┗┛┻────────────────────────────

英国の政府組織CAFCASS
「子どもや家庭の裁判についての助言と支援のサービス」
(Children and Family Court
Advisory and Support Service)の
「子どものための時間Time for
Children」というパンフレットがあります。
「子どものための時間」というのは、「面会交流」のことです。
CAFCASSの職員は、日本の家庭裁判所の調査官と似た仕事をしています。

CAFCASSは裁判所からは独立しており、
両親や子どもへ積極的な情報提供をおこなっています。
このパンフレットは、以下のように述べています。

——————————————————————
子どもは両方の親との関係を維持する権利を持っています。
夫婦が別れる時、子どもにとって非常に重要であるのは、
両方の親との関係や、
他のメンバーや親戚との関係を維持して発展させることです。
子どもたちは、自分の考えを自由に述べることのできる環境では、
ほとんどの場合、親や自分にとって重要な人を失いたくないと述べます。

研究者たちは、育児において、父親と母親が、
同じように重要であることを、ずっと以前から、認識しています。
近年、父親の重要性が、一般的に広く認識されるようになり、
多くの父親たちは、子どもの生活に関して、
以前よりも重要な役割を果たすようになっています。

研究者も子どもたち自身も
「質の高い面会交流とは、暖かく、肯定的で、
多くのことを子どもに教える交流であり、
大切な親子関係を維持するものである」と述べています。

6歳から11歳までの2000人の子どもに対する調査で、
良い面会交流とは次のようなものであると、
子どもたちは答えています。

・父親が、子どもの学校のことについて、関心を示すこと
・食事の準備をすること
・一緒にテレビを見ること
・サッカーをすること
・物語の本を子どもに読んであげること
・一緒に買い物に行くこと
・子どもがうまく行かない時に、子どもを支えること

子どもたちは、良い面会交流とは、
高価な玩具やパソコンをもらい贅沢な休日を過ごすことではなく、
親に面倒を見てもらえる関係を維持することだと述べています。

どのように時間を割り振れば、子どもが親子関係を維持して、
両方の親から最も質の高い育児を受けられるかを考えて下さい。
子どもがそれぞれの親と、宿泊付きの滞在を行ったり、
長期休暇を一緒に過ごしたり、
時々一緒に外出したりしてすることを考慮して下さい。

小さい子どもでは、通常は、
短時間で頻回の面会交流がうまく行きます。
大きい子どもでは、
長時間で頻度が少ない面会交流を好むかもしれません。

別居後、90%の夫婦では、裁判所が関与することなく、
面会交流の設定を決めています。
こうして両方の親が決めた育児計画が、
最もうまく機能する育児計画です。(堀尾英範)

┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫3 全国交流会終了
┗┛┻────────────────────────────

別府で1~2日に行われた共同親権運動全国交流会は、
両日とも20名ほどが参加し、活発な意見が交わされました。
九州一円の仲間と、関東、関西からの参加者を得て、
現在の家庭裁判所の実情について、やっぱり
議論が集中しました。
いろいろ言ったところで、「結論決まってる」
家庭裁判所は、全国共通のようです。
詳細レポートはまた後ほど。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、ホームページで購読申込みされた方、
kネットにお問い合せいただいた方、名刺交換をさせていただいた方、
kネットメンバーと交流をいただいている方、
kネットのセミナーに参加された方、
お世話になっている方にお送りしています。
送付が不要な方はお知らせください。

【★現在の読者数 505人】
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒
学校のことや裁判所のこと、テーマになることは
どこに行っても変わらないのだけれど、
法制化のうねりが加わっているところが
最近の傾向かな。どうやって裁判官たちを追い詰めるか。
ていうか、プールみたいな温泉にみんなで浸かった。(宗像)

⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒

11年前