メルマガ共同親権248 横暴!東京新聞に原稿料返却

□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
□■   メルマガ共同親権248(通636)
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

「パパかママか」から「パパもママも」へ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 共同親権と親子引き離しについての情報を発信します。2025.3.29
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

//////////////////////////////_/

■今号のトピックス

1 横暴! 東京新聞に原稿料返却
2 学習会「春になったら学校に行こう」
3 報道・インフォメーション
4 6・28進める会解散集会
5 【呼びかけ】法務省民事局リーフレットにおける「別居親」差別規定の削除と配布停止を求めます

//////////////////////////////_/

週刊金曜日を「買ってはいけない」
→http://kyodosinken.com/2018/10/04/hubaikinyobi/

4月のホットライン 1、15日(火)19:00-20:30 TEL 0265-39-2116
┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫1 横暴! 東京新聞に原稿料返却
┗┛┻───────────────────────────―

「人生のページ」に原稿依頼されましたが、東京新聞は圧力に負けて執筆者を愚弄する暴挙に出ました。

東京新聞に原稿料を返却する(前)
https://munakatami.com/column/genkouhenkyaku/

東京新聞に原稿料を返却する(後)
https://munakatami.com/column/genkouryouhenkyakugo/

東京新聞の日曜版の上下2回のコラムで10月13日と27日、共同親権の民法改正と、子どもに会えない親たちで提起していた共同親権訴訟について触れる原稿を書いた。ところが年が明けて2月2日と9日、東京新聞は弁護士の太田啓子に、ぼくの書いたコラムの内容を真っ向否定する記事を書かせている。

その後東京新聞(中日新聞)には事実関係について確認し、経緯を明らかにする質問を送った。まともな回答は来なかったため、原稿料を大島宇一郎社長宛に返却した。その経過をまとめる。

いかに東京新聞が共同親権反対の弁護士勢力の言いなりなのかがこれを見れば一目瞭然。

┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫2 学習会「春になったら学校に行こう」
┗┛┻───────────────────────────―

新生活のスタート企画。
当日は現在PTA活動に参加している方と、こども当事者支援をしている関きよみさん(親子の想いを届ける会東京支部)の体験談を朗読します。関さんがお子さんの学校に会いに行くのについていったりしました。

学習会「春になったら学校に行こう」+「今日本で一番役に立つ」子どもに会いたい親のための自助グループ

子どもの連れ去り・囲い込み、別れてもできる父母の共同子育て、家庭裁判所・・・体験を共有しながら、共同親権への理解を深めます。子どもと引き離された経験のある方が中心ですが、それ以外の方でも家族の悩みを抱えている方、共同親権について学びたい方、参加歓迎です。

【日時】2025年4月5日(土)午後1時~
【場所】人形町区民館和室
(東京都中央区日本橋人形町二丁目14番5号、地下鉄水天宮、人形橋下車)
【進行】 宗像 充
(ライター。メンズカウンセリング協会認定カウンセラー。『結婚がヤバい 民法改正と共同親権』『共同親権』『子どもに会いたい親のためのハンドブック』『子どもに会いたい親のためのハンドブック』、15年にわたって親子引き離しの相談・支援をしてきた)
【運営協力費】1000円(1コマでも2コマでも同額)*予約不要

内容

<自助グループ> 13:00~15:00

子どもと離れて暮らす親、別れても共同での子育てがしたい方、互いに気持ちや事情を聴いて、 勇気や知恵を出し合う場です。

毎月都区内で行なっています。日程は順次お知らせします。

【学習会「春になったら学校に行こう」】15:10~16:45

子どもと離れて暮らしていても親であることには変わりません。なのに学校の態度が変わります。
何が問題なのか。父母の参加で共同親権の学校にしていくためのABC。

発言(発言者の面会交流等の事情によって予定が変更する場合があります)
・こうてつ(男女平等活動家)「学校別居親排除の真相」
・別居親としてPTA参画している方「子どもと離れていても学校に行こう」
・宗像充(ライター)「保護者って何だろう?」

主催・共同親権訴訟 0265-39-2116

===== ===== ===== =====

【場所変更】5月以降の東京での定例集会は杉並区高円寺で継続して開催します。ご注意ください。

┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫3 報道・インフォメーション
┗┛┻───────────────────────────―

太田啓子と岡村晴美にメディアが操作されている実態は1の記事を読んでください。

■朝日新聞3/21(金) 16:00配信
離婚扱う弁護士への中傷、目立つ女性の被害「許さない」日弁連が声明
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2ccf01dbab133eeafb747727aac29653a155973?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20250322&ctg=dom&bt=tw_up

■日弁連「女性弁護士に対する業務妨害」を問題視 町田市主催のイベントでもトラブル…当事者が語る深刻な“嫌がらせ”の実態
https://www.ben54.jp/news/2076

■朝日新聞2025.03.26
ハンガリーの日本人女性死亡事件で元夫逮捕 「共同親権」が守る子の利益を改めて考える
https://globe.asahi.com/article/15665758

悲惨な事件を受け、日本では「ハンガリーの警察」や、日本帰国を検討していたとみられる女性が子どものパスポートの再発行について相談した現地の日本大使館が、共同親権者である元夫の同意を得るよう女性に説明したと報じられたことなどから、「現地の日本大使館」を非難する声とともに、SNSを中心にこんな声があがっています。「女性は共同親権のせいで殺された。もし共同親権でなければ殺されずに済んだかもしれない」

■宗像のコラム2025年3月2日
辛酸の旅
https://munakatami.com/blog/shinsan/

大鹿村に来たのは2016年のことだ。娘が千葉にいたので、当初は学校行事などにも頻繁に参加し、同時に月に1度の子どもに会えない親たちの自助グループを都内で開催してきた。娘も成人し、2019年から続いてきた単独親権制度の改廃を求める国賠訴訟もこの1月に負けて終わっている。先日その総括会議を都内で行って会の解散を決めた。東京はいよいよ他人の土地になったのだろうか。

┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫4 6・28進める会解散集会
┗┛┻───────────────────────────―

1月の訴訟の終結によって総括会議をし、進める会は6月の解散集会をもって解散します。
以後は初心に戻って市民活動団体が引き継ぎたいと思いますが、私たちの強みである会報・雑誌での情報発信に力を入れたいと思います。進める会最後の集会です。お集まりください。

6月28日(土)
パネルトーク「単独親権文化って何だ?」
パネラー
鈴木明子(中央大学講師、民俗学)
サンドラ・ヘフェリン(コラムニスト)
宗像 充(フリーライター)
カトリック高円寺教会

┏┏┳────────────────────────────
┣☆┫5 【呼びかけ】法務省民事局リーフレットにおける「別居親」差別規定の削除と配布停止を求めます
┗┛┻───────────────────────────―

法務省民事局は、2024年12月にリーフレット「離婚後の子の養育に関するルールが改正されました~親権・養育費・親子交流に関する民法改正の解説~」を公表しました。

https://www.moj.go.jp/content/001428136.pdf

 このリーフレットでは「1親の責務に関するルールの明確化」の部分(2ページ目)で「父母間の人格尊重・協力義務」が触れられ、「別居親が、同居親による日常的な監護に、不当に干渉すること」が子どもの利益のための互いの人格尊重義務に反するものとして例示されています。

 リーフレットでは、人格尊重・協力義務が「父母間」とされているにもかかわらず、唐突に「別居親」「同居親」といった呼称を持ち出し、しかも一方的に「別居親」が「同居親」に対して日常的な監護を干渉する側としてのみ用いられています。「別居親/同居親」は例えば「母(父)/父(母)」や「一方親/他方親」として代替できます。にもかかわらず、法律用語でもない「別居親」をあえて用いて地位を固定化しています。

これは態様として「別居親」「同居親」という呼称を用いることを踏み越え、問題のある行為は、常日頃子と離れて暮らす側がするものとの印象を与える点で、法の下「社会的身分又は門地」による差別を禁じた憲法14条に違反します。(以下略)

(要求事項)

1 過去用いられた差別の経過を鑑み、法務省発行のリーフレットに「別居親」「同居親」という別からなる用語を用いないでください。訂正されるまでリーフレットの配布公表を停止してください。
2 差別を抑止するために「監護の分担」の例示に交代監護(居所)を示してください。
3 公平性を担保するためいわゆる別居親側が干渉された事例を調査し啓発に生かしてください。

上記声明への賛同を求めています。声明は法務省に提出します。

賛同団体名と連絡先(担当者名、メール可)を下記連絡先までお寄せください。

●「別居親」差別に抗議する有志一同
TEL0265-39-2116(共同親権訴訟・宗像)メールkkokubai_contact@k-kokubai.jp

□親権関連訴訟スケジュール
bit.ly/3MjEweG

★『結婚がヤバい ?民法改正と共同親権』
https://amzn.asia/d/6uP5eQh

★おススメ! 共同親権本
https://k-kokubai.jp/2022/08/07/osusumehon/

【大鹿民法草案】
https://k-kokubai.jp/2022/08/09/tedukuriminpou/

法を私たちの手に。共同親権を私たちの手で。

中央区も手狭になったね。迫害された流浪の民は相変わらず。(宗像)

4週間前