家事法制シンポジウム「家事調停による解決の意義を改めて考える」

https://www.nichibenren.or.jp/event/year/2021/211218.html

1939年(昭和14年)の人事調停法により発足した家事事件の調停制度は、新憲法の施行という大きな変革を受けた1948年(昭和23年)1月1日の家事審判法施行以来、家事紛争の解決に大きな役割を果たしてきましたが、その後、家族制度や家族観も多様化し、権利意識も変化している中で、現代社会の要請に合うよう、2013年(平成25年)には家事事件手続法が施行され、調停制度自体も変化しています。

家事事件の調停制度は、家事紛争のより良い解決に向け、様々な運用の工夫と努力を積み重ねてきましたが、離婚や子どもの監護を巡る紛争のなかで、当事者間の葛藤が強い事案の増加に対応しきれていないとの指摘や調停の訴訟化等の課題も指摘されているところです。コロナ禍やIT化の流れなどへの対応も求められている中で、折しも来年は調停制度100周年を迎える節目となっていますので、本シンポジウムでは調停制度の意義と目的を改めて考察し、現状の問題点や今後の課題について検討します。

日時 2021年12月18日(土) 14時00分~16時30分
開催方法 Zoomウェビナ-【事前登録制】
参加費・受講料 無料
参加対象・人数 どなたでも参加いただけます。
内容 第1部:講演
 細矢 郁(裁判官/東京家庭裁判所家事部総括判事(家事部所長代行))
第2部:アンケート報告「手続代理人からみた家事調停手続について」
  丹羽 聡子(弁護士/日弁連家事法制委員会委員)
第3部:パネルディスカッション「家事調停の現状と今後の課題」
《パネリスト》 
 雪本 可人(調停委員/大阪家事調停協会副会長)
 本田 正男(弁護士/日弁連民事裁判手続等のIT化検討WG副座長兼民事執行・保全、各種倒産、家事事件手続、非訟事件手続等のIT化に関する検討WG副座長)  山本 香織(弁護士/日弁連家事法制委員会委員)
《コーディネーター》
 竹内 裕美(弁護士/日弁連家事法制委員会委員)

icon_pdf.gifチラシ (PDFファイル;275KB)
申込方法 申込期限:2021年12月10日(金)

※以下のリンクまたは二次元バーコードからお申し込みください。上記期日までにお申し込みいただいた方におってZoomウェビナーの開催情報をお知らせ致します。

icon_page.png申込フォーム

event_201219_2.png
その他

■ 本シンポジウムへのご参加には以下の環境が必要となります 。

・パソコン、タブレット、スマートフォンなど、インターネット接続のできる機材

・インターネットをご利用いただける環境

※安定した通信環境で接続してください。スマートフォンはWi-Fiに接続してご利用ください。

■ Zoomウェビナーについて

・参加を希望される機材でZoomのインストールをお願いいたします。

icon_page.pngZoomインストール

・イベント前日までに下記リンクよりZoomの利用が可能であるかテストいただくことを推奨します。

icon_page.pngミーティングテスト

※Zoomウェビナーのサービス・機能等に関するサポートは致しかねます。

■ 当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずセミナーを中止する可能性があります。また、PC環境・通信状況等の不具合については日本弁護士連合会では責任を負わず、サポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。

■ 日本弁護士連合会では、家事法制シンポジウムの内容を記録し、また、成果普及に利用するため、シンポジウムの様子の録音を行っております。録音した内容は、日本弁護士連合会の会員向けの書籍のほか、日本弁護士連合会のウェブサイト、パンフレット、一般向けの書籍等にも使用させていただくことがあります。参加者個人での録音・録画・キャプチャーなどを利用した記録や二次使用は固くお断り申し上げます。

主催 日本弁護士連合会
お問い合わせ先 日本弁護士連合会 法制部法制第一課

TEL:03-3580-9336

個人情報取扱についての記載:
ご提供いただいた個人情報は、日本弁護士連合会のプライバシーポリシーに従い厳重に管理いたします。また、この個人情報に基づき、日本弁護士連合会または日本弁護士連合会が委託した第三者から、シンポジウム等のイベントの開催案内、書籍のご案内その他日本弁護士連合会が有益であると判断する情報をご案内させていただくことがあります。
なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。

2年前