【記事翻訳】福島で引き離された子ども達との再会を果たしたカナダ人の父親の物語
Tokyo Families / Bruce Gherbetti story [Nov.8, 2011] http://blog.livedoor.jp/taketaku102/archives/580895.html …
Tokyo Families / Bruce Gherbetti story [Nov.8, 2011] http://blog.livedoor.jp/taketaku102/archives/580895.html …
http://www.japantimes.co.jp/text/fl20111108zg.html
google和文:http://bit.ly/vgJSZ4
ZEIT GIST
SIMON SCOTTによる
ブルースGherbettiの右前腕に、彼の三失った子どもたちの名前が永久にダークブルータトゥーのインクの旋回スクリプトで刻まれている。
カナダのブルースGherbettiは離れて難しい二年後の9月に福島県の長女と再会している。SIMON SCOTTは、 |
“彼らはどこでも私は行く私と一緒に行って、”彼は笑って言う。 “それは私の子供と私が分離されないことという事実を物理的に表現したものです彼らは私のすべてです – 。。私は生きている理由” |
それは非常に長く、苦しい二年間であり、2週間前にGherbetti、カナダ人は、ついにこの9月、日本で彼の子供たちと再会し、参照して、もう一度彼らと話すことを、短時間だけであれば、ことができた。
彼の目に涙が、Gherbettiは、現在、8、彼女は彼が子供たちが今住む家の裏庭に立って見たとき、彼の長女の反応を説明した。
“(彼女は)私を見て、それが約4秒に登録され、彼女は言った”ダダを。”
“私は私の腕を開いて、彼女は私の腕の中に駆け。私が起こらないことを恐れていただけでなく、私はそれがことを私の心に静かに自信があった。
“私は過去2年間のために毎日その全体のシナリオを可視化することが金色だ – 。それは絶対的な金メダルです。”
バンクーバーの自宅から福島県の小さな町漏れNo.1の原子力発電所からわずか50キロへの道のりは長く厳しい一つとなっている。 日本に – その後6歳、4と2年 – 2009年9月に、彼らの結婚の内訳中、Gherbettiの妻は3人の子供を取った。
“私は絶対に荒廃していた。” Gherbettiは説明しています。 “私は家に到着し、家では全く空と私の家族と子どもたちのすべての痕跡を欠いていた私は途方に感じたと混乱し、しかし同時に、私の子供たちが消えていたという認識があった – 。国内外、戻って日本へ。 ”
Gherbettiと支持者は驚き、彼の別居中の妻の家に訪問した後に祝います。SIMON SCOTT |
Gherbettiの妻はすぐに子供を取る前に家庭内暴力から彼を非難 – 申し立ては、彼は激しく拒否します。
彼の子供が行われた後、Gherbettiは、彼がカナダでカウンセリングを受けたそのため、重度のうつ病や心的外傷後ストレス障害に苦しんだ。 彼はまた、取り残された親のためのWebベースのサポートグループの数に加わり、徐々に、時間をかけて、彼の子供を見つけるために日本に来て自信を築いてきました。
彼の失われた子供たちの検索では、9月21日、今年で彼は日本に飛び、そして国に到着後2日以内に彼は、津波被害福島まで旅し、サポーターのグループが伴う。
Gherbettiが彼の子供たちに連絡して作ったすべての以前の試みは、彼女が日本に子供を取ったので、彼は一度だけに語られた彼の妻、によってブロックされていた。 Gherbettiは、その会話中に、彼の妻はゾクッとさせられて彼女がしたいと彼に言ったと言う”子供たちの思い出から、カナダを消す。”
Gherbettiは、彼が理解し、彼の別居中の妻は過去を埋葬したいと受け入れることができるだが、彼はそれが最終的に彼らの自然な父親から疎外されることによって苦しむ彼の子供であると考えています。
“これのどれもが私についてない、これは私の子供についてです、”と彼は言う。 “私は基本的に、彼らが誰であるの半分を知って拒否されているもの、彼女が行っている感じそれは公正ではない – 。それは単に公平ではない。”
彼はわずか17歳の時癌に彼自身の父を失ったこと、今41 Gherbettiは、、彼は子どもたちが生活の中で両方の親を持つことがいかに重要であるかの充分すぎるほど知って言います。
“私はそれが父親なしで苦労するか知っている – 。父親の能力と指導なしにこの人生であなたの方法を作るためにそれは私が私が子供を持つ立場に今までとなった場合、私は単にエミュレートすることを実感しました何彼は私を与えることができた彼は非常に良い男だった – 。。良い父親”
条約は正しい方向への一歩ですが、多くの子供たち、両親を支援しません。日本人配偶者が一方的に東京のカナダ大使館によると、日本に子供を取った後、その子へのアクセスを失ったものとして記載されている34カナダの両親は現在ありません。 この数字は、国内で彼らの子供との接触を失っている日本でカナダ人居住者が含まれていません。 米国の数値は、米国務省によると、1月の時点で自分の子供を見るために戦って100アメリカの左の後ろの両親と一緒に、はるかに高いです。 東京の米国大使館は、両方の親と子供たちが日本に存在する追加の31例を報告しますが、1つの親は、アクセスを拒否されました。 まだ”親による子の奪取”は、単なる日本人の外国人配偶者のための問題ではありません。 日本の結婚の子供の無数のは、父母の双方を知るようになることはない。 日本は、国際的な子の奪取の民事面に関する1980年ハーグ条約に署名していない唯一のG – 7加盟国、常居所のその場所にそれらを戻すことによって国際的な拉致の被害児童の権利を保護するために設計された条約です。 今年初め、日本は最終的に条約を批准する約束をした、とこれは明らかに正しい方向への一歩ですが、この国の大きな批判を浴びている親権法の多くの犠牲者のために、それはやや遅きになります。 条約は、子の奪取のクロスボーダーのケースをカバーし、日本や自分たちの生活の一部にする左の後ろの親の中で千尋の神隠しの子供を助けるために何もしません。 さらに、規則は遡及適用されませんので、彼らの外国の親との接触がない、既に日本に拉致子どもたちの何千もの苦しみを軽減しません。(サイモンスコット) |
Gherbettiは彼の妻は良い母親であり、非常に彼らの子供を愛して信じているが、彼は彼女は、彼らの発展に不可欠である彼らの生活の中で人へのアクセスを拒否する方法を理解していない – 彼らの父、すなわち。
“私はテーブルに持って来ることができるものは間違いなくある – 男性として、父親として、さらには西洋とは – 関連すると有用であることを、私は確信して、これらの子どもたちのために、”と彼は言う。
“子供たちは、彼らが発生していることについて私に話をしたい場合があります”たぶん私はちょうどこのような状況についてのお父さんに話すと、彼はこれについて言っているかを見るでしょう” – 。感情的に重要な基本的なものですが、それによると、子どもの幸福と発展。”
Gherbettiは彼女が彼との通信を拒否したため、彼は、彼に彼の子供の生活の中で一部を再生する権利を否定するために彼の別居中の妻の動機を把握していないことを認めているが、彼は苦味の感情を越えて彼らの結婚の崩壊に関連する、ではないかと疑っている、彼らは両方の親が子どもの養育に遊ぶことができる重要性について異なる値を保持します。
“私はここで遊んで文化的な問題があると思う”と彼は言う。 “結婚に障害が発生すると、今まで私はそれを理解し、日本では、伝統的にアクセスし、左の後ろの親との連絡が不便と見なされているそれは私たちの西洋哲学からこれは完全に異なっている – 。子供たちは両方を知る権利があること彼らの両親、自分の家族全員を知る権利。”
妻の家族の家と信仰の多くの唯一の古いアドレスで武装し、Gherbettiは彼の子供を探し出すまで、東京から福島への旅をした。 前に彼の子供たちと再会しているため、Gherbettiは驚きの訪問の動機を説明した。
“私は単に私がまだ生きていることを認識することが子どもたちのためにしたいと思います。私は彼らが言われているかわからない。私は彼らが信じるものか彼らはこの時点で知っているかわからない。私はちょうど到着して付与するその私がここだということを確認する機会を。”
日本の子どもたちと再会するために、取り残された両親による試みは、自分の子どもの親権を奪回しようとする場合は特に、めったに成功であり、時には疎外親のための逮捕につながる。
2009年に、米国市民クリストファーサヴォワは、彼は彼らが学校に歩いている間に彼の二誘拐された子供を取得しようとしたときに、福岡で逮捕され投獄された。 彼らの拉致前に日本に米国の子供の親権を授与されていたサヴォワは、福岡の米国領事館にそれらを取るしようとしましたが、門の外に日本の警察によって逮捕された。 彼は2週間拘留され、無償でリリースしたが、彼の子供の親権を取り戻すことはなかった。
Gherbettiは彼が彼の子供を取り戻すためにしようとしても親権を求めていないの意思がないと言います。 彼はちょうどその時々にそれらを訪問する、電話またはSkypeを介して定期的にそれらと通信するために望んでいる – 彼の妻は彼が何を許可しないだろうか。
Gherbettiは明らかに彼の6歳の娘、彼らの短い再会の間に長女によって彼に手渡さによって書かれたノートを保持しています。SIMON SCOTTは、 |
Gherbettiの妻は福島に訪れる彼の驚きの日に家ではなかった、と彼の子どもたちは、彼は物事がとてもスムーズに行った理由であるかもしれない疑いが彼らの大家族、一緒に家にいた。 彼が家に到着したときにも偶然に、彼の6歳の娘は裏庭で遊んでいた。
彼は彼女に出動、そして彼女が来たとき、彼はフェンスを越え、彼女に花束を渡されますが、以上 – 2年ぶりに父親を見て圧倒されると混乱 – 彼女はすぐに内側に戻って走った。
“私は前方に彼女はおそらく彼女の6歳の年齢で扱うことができなかった感情の洪水をもたらした見て、”と彼は言う。 “彼女は誘拐された時、彼女はわずか4だったので、多少の混乱がある。”
彼女は人に再表示されませんでしたが、訪問が終了する前にGherbettiの長女は6歳ちょうどからノートを配布。
“私は(彼女が)彼女の感情、彼女は方法を知っていた最良の方法を表現することができたと思う、と彼女または(姉)がノートを書いたかどうかに関係なく、式は明らかです。”Dadyの愛” – 私はお父さんを愛して”
ほんの短い一瞬、Gherbettiに世界を意味する場合でも、2年間の後に再び彼の三人の子供を見て取得し、それは不確実な未来にもかかわらず、彼の子供に彼のコミットメントを再確認しました。
“抱擁。。。とノート。。。私に最後までこの旅を見るために必要な燃料を提供している、”と彼は言う。 “私は何と私の子供と再接続するすべてのものをして喜んでです。”
2011年11月kネット交流会@別府_ 「離婚によって子どもと会えなくなってしまったけど,それは仕方のないことなのかな・・・?」 「離婚しても親子の関係は変わらないと思っているのに・・・」 「調停で会えなくなった・・・ど…
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ 共同親権運動ネットワーク(kネット) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ …
共同親権もっと議論を 離婚後の面会 トラブル多く 別府市で集い 2011年10月29日 11:07 離婚して子どもに会えなくなった親の思いを語り合う集いが今月、大分県別府市内で開かれた。日本は離婚の際、父母のどちらかに…
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hague/kondankai03_gy.html
平成23年10月24日
24日,外務省において開催されたハーグ条約の中央当局の在り方に関する懇談会第3回会合の概要は以下のとおり。
知ってほしい”引き離し”という虐待
~ある日突然、親子が会えなくなる非劇~
現在、日本では年間約25万件の離婚があり、そのうち約16万件は子どものいる夫婦の離婚です。あまり知られていないことですが、単独親権制度である日本では、離婚後、親権を持たない別居親は、親権者である同居親が拒めば、子どもと会う事ができなくなってしまいます。「共同親権制度で、夫婦は離婚しても、親と子どもの関係は維持され、別れた夫婦が共同で子どもを養育すること」が法的にも担保されている欧米諸国に比べて、極めて対照的です。
「引き離し」という言葉があります。聞きなれない言葉ですが、配偶者の一方がもう片方の配偶者の了解なしに子どもを連れて別居してしまい子どもと非同居親を会えなくしてしまう事(「連れ去り別居」)を言います。これは、海外では「誘拐」として、犯罪とされているのですが、日本では最初の「連れ去り別居」は容認されています。「連れ去られてしまった親」は、その後、子どもに会えなくなってしまい、何年もわが子に会えない非同居親が多数存在しています。
現在日本政府は、国際的な子の奪取の民事面に関する「ハーグ条約」に加盟する準備を進めています。この条約は、国際離婚における子の奪取事件(前述の「連れ去り別居」)について扱うものです。ハーグ条約の批准は、日本国内における子の連れ去りと、親権者(同居親)による非親権者(非同居親)に対する子どもの面会拒否が容認される実態が、国際的に大きく批判されているということでもあります。
また、日本国内においては母子家庭の貧困率は諸外国に比べてきわめて高く、養育費の徴収率も20%を切っていることが知られています。これらは単独親権制度が、たとえ双方の親が離婚後も子どもの養育にかかわりたいと思ったとしても、離婚と同時に(正確には子どもを連れ去ってから、実質的に)親権を一方の親から剥奪し、子どもの養育にかかわることを保障しないという実情があります。日本はひとり親を大量に生み出す制度を社会的にも法的にも維持し続けています。
離婚後の子どもの養育に両方の親がかかわることは、法的な裏づけがあれば大きく促進されるでしょう。実際に欧米諸国が共同親権制度に移行したのも、離婚後の夫婦双方が子育てにかかわることが、子どもの成長にとって、とても良いことであるという検証の結果としてなのです。アメリカでは、子どもの引き離しは「情緒的虐待」として、児童虐待の一種とされており、親権の剥奪理由になります。日本では毎年多くの引き離された子どもたちが、「情緒的虐待の被害者」となり、大きく傷ついています。こういった状況を改善するには、現行の単独親権制度を、共同養育が可能な共同親権制度に転換することは大前提です。これからの子どもの養育のあり方について共同親権制度を議論することは、親権制度の抜本的な改革が不可欠であり、そのために立法府が主導する議論の広がりを私たちは期待しています。
これまで、我が子と会えなくなった非同居親が中心となって、単独親権・単独養育から共同親権・共同養育に移行することを目指して活動してきました。これからは「争わないではいられない」単独親権制度の弊害を是正し、「協力することも可能な」共同養育を広めるために、何ができるかも考えていきたいと思います。離婚した夫婦お互いの関係調整は、困難が伴うでしょう。しかし、その部分を乗り越えれば、多くの離婚家庭が「非関与という協力」によって、共同養育を実現することができるということを、いち早く共同養育を実現していった海外の国々は証明しています。離婚に際し、子どもの養育のために親としてどうしていくべきなのか、そういう視点から、大正大学の青木聡教授には「引き離しが子どもに及ぼす悪影響とそれらを防ぐための海外事例の紹介」を、中村多美子弁護士には、「現在の離婚後の子どもをめぐる紛争の実情と、法律の専門家からみた解決の方向性」についてお話していただきます。
また、パネルディスカッションでは、実際に引き離しに会った非同居親や、片親と引き離された経験のある方も交え、引き離しが引き起こす問題と、引き離しを量産し続けている司法やそれを取り巻く現状、今後どのようにすれば状況が改善するかなどについて議論していきたいと思います。
(日時)2011年 11月12日(土) 14時~16時30分
(会場)福岡市立早良市民センター 視聴覚室
〒814-0006 福岡市早良区百道2-2-1
(電話)092-831-2321
〈最寄駅〉福岡市営地下鉄「藤崎駅」2番出口からすぐ
(参加費) 無料
(内容)
◆◆第一部 基調講演①(14時10分~)◆◆
○大正大学 人間学部 臨床心理学科 教授 青木聡氏
◆◆第一部 基調講演②(14時50分~)◆◆
○リブラ法律事務所・中村多美子弁護士
◆◆第二部 パネルディスカッション(15時40分~)◆◆
(出演者)
○リブラ法律事務所 中村多美子弁護士
○大正大学 人間学部 臨床心理学科 教授 青木聡氏
○引き離しを受けている当事者数名
(主催)Kネット 福岡
(問合せ先)
事務局担当:笹木伸一郎(ささき しんいちろう)
電話:070-5498-8365
E-MAIL: oyakonokizuna@hotmail.co.jp
以上
委員会提出議案第8号
父母の別居・離婚後の子との面会交流の環境整備を求める意見書
近年、国内では毎年25万組を超える夫婦が離婚し、そのうち14万組以上に未成
年の子どもがいます。
そして、我が国の民法は、協議上の離婚であれ、裁判上の離婚であれ、離婚後の親
権を父母の一方にのみ認める単独親権制を採っています。
このことから、離婚紛争時には、未成年の子どもをめぐり、奪い合いや連れ去り、
子どもと同居している一方の親(同居親)が他方の親(別居親)に対して子どもとの
面会や交流を拒絶し、あるいは妨害するといった事例もしばしばみられ、別居親が子
どもとの面会交流を求めて全国の家庭裁判所に審判や調停を申し立てる件数も、年々
増加しています。
本年6月には民法が一部改正され、協議上の離婚をするときには当該協議で「父又
は母と子との面会及びその他の交流」を定めることとされましたが、協議や調停によ
る合意にせよ、裁判上での審判や判決にせよ、離婚の成立後に相手方が子どもとの面
会はおろか交渉にも応じず、実効性が確保されていないのが現状であります。
一方、別居や離婚により虐待や遺棄などから子どもが解放されるケースもあり、子
どもの安全と安心を確保するための取組も重要であります。
以上のことから、国においては、子どもの人権を尊重し、その福祉や利益に最大の
配慮をしつつ、別居・離婚後の父母と子どもの面会交流を適切に進めるための実効性
のある法環境等の整備を進めることを求めます。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出します。
平成23年10月21日提出
さいたま市議会総合政策委員会
委員長 輿 水 恵 一
以前、神戸家裁伊丹支部で米国在住のニカラグア人男性と、子どもとの夏休み30日、毎週のウェブカメラ、メールによる交流を認める審判を日本裁判官ネットワークの浅見宣義判事が出したことが報じられましたが、この件の続報です。
元々、米国で単独親権を保持していたのは父親で、そうなった事情は米国での離婚訴訟中妻側は途中で弁護士を解任して請求を放棄。妻側も共同親権を主張しながら、その実、裏側で日本でこっそりと離婚訴訟を準備。これは日本の偏向した裁判事情(連れ去った者勝ちや、無原則な母性優先)を知っていて画策したと思われます。
href=”http://kyodosinken.com/2011/10/27/%E5%92%8C%E8%A7%A3%E3%81%A7%E6%AF%8E%E9%80%B1%E3%81%AE%E9%9D%A2%E4%BC%9A%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%82%92%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E4%BA%8B%E4%BE%8B%EF%BC%88%E5%B9%B4%EF%BC%93%E5%9B%9E%E3%81%AE%E5%AE%BF%E6%B3%8A/”>詳細はこちらから
判例情報についてはkネットまでお寄せ下さい
info@kyodosinken.com
事件の表示 平成22年(家ホ)第233号
期日 平成23年1月24日午前10時00分
場所 東京家庭裁判所立川支部家事部和解室
裁判官 原 道子
裁判所書記官 金子英司
出頭した当事者 原告 ×××
原告代理人 富永由紀子
被告 ○○○
被告代理人 木村真実
第3 和解条項
1 原告と被告は、本日、和解離婚する。
2 原告と被告との間の長女(×××生)及び次女(×××生)の各親権者を母である原告
と定め、同人において監護養育する。
3 被告は、原告に対し、長女及び二女の養育費として、平成23年2月1日から同
人らがそれぞれ満20歳に達する日の属する月まで、
一人当たり月額×万円を、
各月末日限り、長女××の郵便貯金口座に振り込む方法により支払う。
4 原告は、被告が、長女及び二女と下記のとおり面会交流することを認め、
その日時、場所、方法等は、その都度、子の福祉に配慮して、
原告と被告との間で事前に協議して定めることとする。
記
(1)宿泊を伴う面会交流 年3回。
ただし、うち1回は3泊以下、その余の2回は1泊。
(2)前項の宿泊を伴う面会交流を行う月は月2回とし、その余の月は月4回。
5 被告は、原告に対し、本件財産分与金として×××円の支払い義務があることを認め、
これを平成23年1月31日限り原告の指定する下記預金口座に振り込んで支払う。
略
6 原告と被告との間の別紙記載の情報にかかる年金分割についての請求すべき
按配割合を0.5と定める。
7 原告は、その余の請求を放棄する。
8 原告と被告は、以上をもって本件離婚に関する紛争がすべて解決したものとし、
この和解条項に定めるもののほか、財産分与、慰謝料等のいかんを問わず、
互いに財産上の請求をしない。
9 訴訟費用は、各自の負担とする。
平成23年10月24日
光文社御中 日本弁護士被害者連絡会
VERY担当者様
VERY11月号 太田宏美弁護士の記事内容について
(VERY11月号266ページ )
(1)
もしも本当に離婚することになったら・専門家に聞くメリット、デメリット
弁護士・太田宏美さん
財産分与で夫側ともめることが多いので事前に把握を親権と財産分与を争うケースが多いです。親権は子どもの幸せが第一なので経済力の有無にかかわらず妻になることが多いです。財産分与は結婚後に作った財産を分けるため、2人が築いた預貯金、不動産、借金などの財産がどれくらいあるのか把握し、書類はコピーを取っておいて、別居している場合、婚姻費用を請求するのも大事
○争点になるポイント
□養育費□慰謝料□親権
養育費は子供が原則として20歳まで、金額は双方の収入に基づいて算定しますが大雑把な目安としては1人月額3万~5万円程度
慰謝料は離婚原因しだいですが裁判で認められる金額はそれほど高くなく
最高300万円程度。
親権争いは最初の対応が肝心、家を出る場合は必ず子供を連れてでること
以上が太田宏美弁護士の離婚についてのVERY11月号の記事内容です
問題は「親権争いは最初の対応が肝心。家を出る場合は必ず子供を連れてでること」という記述です。
これは離婚事件において親権争いは先に子供を連れ去った方が今後の交渉や裁判が有利になるという弁護士の日常業務の実践から出た言葉です。
弁護士として依頼者のためという当然の言動のようですがこれは子供連れ去り示唆というとんでもない発言です。今全国で多くの子供に会えない父親、母親が増えています。これは離婚のときに家を出て行く時に子供を連れ去っていくからです。そして弁護士指定のシェルターに半年ほど入居させ、一切相手方と会わせないのです。理由は相手のDVから逃れるためという理由をつけます。
ほんとうにDVで困っているかたもありますが、私が問題にするのはほんとうにDV被害に会っている方を利用する弁護士の行為です。
多くはDVでっちあげをされているのが現状です。そのいう弁護士が一番に言うのは、相手に連れ去られる前に子供を連れ去りなさいと弁護士が指示するからです。VERY11月号にも太田宏美弁護士がこの指示をされました。今、世界では共同親権という考え方が主流になっています。離婚しても子供は両親が面倒を見ていくという考え方です。
ハーグ条約という条約の批准が国会で審議されています。世界では共同親権という考え方ですが日本は単独親権です。離婚した場合、子供はどちらかが引き取る、親権を持つという考え方です。これで紛争が生じます。弁護士は紛争があれば仕事になり報酬になります。日弁連が反対する大きな理由は親権の争い事が無くなると仕事が無くなることも反対要因の一つです。そして一番この太田宏美は子供を紛争の道具、人質として使い有利に交渉を進めるためには子供を先にさらってこいと言うのです。なぜ先に子供を連れてこいというのか、それは最初に連れて出ても法的には何も問えません。そして今度子供を連れて帰ろうとした場合は誘拐罪に問われるからです。多くの逮捕者が出ています。
だから、子供は最初に連れ出して交渉の道具とするのです。離婚は同意しても子どもだけには会いたいから連れ去られた側は連れ去った方の条件を承諾するしかないからです。この短い発言の中で多くのことが隠されているのです。
弁護士はこの重要性を知っていますが、弁護士が公の場で発言したり文章で残すことは絶対にしませんでしたが、この度の貴社の雑誌で初めて暴露されたということです。
VERYという雑誌は当会員からの連絡でとんでもないことが書いてあると私は初めて拝見させて頂きましたが、洗練されたセレブを対象にされている雑誌だと思いましたが服装や化粧だけでなく人間的にも本当のセレブを追及するなら、これからの新しい共同親権、日本だけが取り残された古い物の考え方にとらわれない考え方を紹介するのも雑誌社の務めだと思います。まして不法ともいえる子供つれさりを教唆、示唆するとはとんでもないことです。光文社としてのご見識をお伺いします。
(2)
太田宏美弁護士について
太田宏美弁護士は関東方面ではTVや雑誌に多く登場されていますが、この弁護士が懲戒処分を受けたことは光文社という大きな雑誌社であれば、
ご承知の上でのことだと思いますが。太田宏美弁護士は業務停止6月の懲戒処分を受けました。(日弁連で業務停止5月に変更)
日本を代表する貴社なら懲戒処分を知ってのことでしょうが私達、弁護士による被害者は、この弁護士を雑誌に登場させる貴社の見識を疑うところです。
なお上記内容につきましては外務省のハーグ条約に関する意見を求める
パブリックコメントとして提出致しました。後日外務省より調査報告もされると思いますので調査の折はご協力お願い致します
㈱光文社には抗議文として10月24日郵便で送付しました
外務省はメールで意見書として送付
両親の離婚後などに、子どもが別居親と会って過ごす「面会交流」。実際に行われているのは二割程度とみられるが、今年五月に民法が改正され、今後は離婚の際に取り決めをすることが決まった。支援者らに交流の意味を聞いた。 (竹上順子)
一緒に積み木を重ねると、男の子(2つ)は父親(39)の顔を見てニッコリ笑った。一カ月ぶりの再会。父親は「甘えてくれるのがうれしい。お父さんだと認識しているんですね」と顔をほころばせた。
二〇〇九年に離婚し、長男は母親(33)と暮らす。面会交流の約束はあったが、会えなくなったため父親側から働きかけ、調停に。第三者機関がかかわることを条件に今年六月、四カ月ぶりに面会交流が再開された。
会うのは月一回、二時間ほどで、仲介支援をする「NPOびじっと」(横浜市)の男性スタッフが付き添う。日程などの連絡はびじっとが行い、当日はスタッフが母親から長男を預かり、遊び場で待つ父親に会わせる。
ほぼ毎回、同じスタッフが付き添い、父子が遊ぶ間は求めに応じて写真を撮ったり、離れて見守ったり。母親は「間に入ってもらえるのでやりとりがスムーズ。今後も利用したい」と信頼を寄せる。
びじっとは〇七年に事業を開始。付き添い(三時間一万五千七百五十円)や子どもの受け渡し(六千三百円)など、月に十二件ほどの仲介を行う。中には隔週一泊二日や、夏休みに一週間など長期の交流をする利用者も。スタッフは見守りのほか、子どもとの接し方が分からない別居親に助言したり、感情的になりがちな親をサポートしたりもする。
「面会交流は、子どもが『愛されている』と感じるために行うもの。元夫婦の間に葛藤があっても大人として対応してもらう」と古市理奈理事長は強調する。利用前には必ず父母それぞれと面談して、目的や意義、約束事などを話している。
「面会交流の継続は子どもの自己肯定感を育て、親を知る権利を保障する」と、家庭問題情報センター(FPIC)東京ファミリー相談室(東京・池袋)の山口恵美子常務理事は話す。虐待などがあれば面会交流は認められないが、中には同居親への配慮から別居親と会いたがらない子もおり、対応には注意が必要という。
「別居親がたとえ良い親でなくても、子ども自身に評価させないと思春期の自分探しが難しくなることも。将来まで考え、交流を続けるかどうかは、少し会わせてから子どもに判断させて」
年間離婚件数は約二十五万件で、約六割に未成年の子どもがいる。乳幼児を抱えての離婚も増えており「愛着形成のためにも面会交流の重要性は増しているが、家庭裁判所などの理解は遅れている」と、日米の面会交流や離婚後の子どもの心理に詳しい棚瀬一代・神戸親和女子大教授(臨床心理学)は指摘する。
家裁では「面会交流のしおり」やDVDを作り、離婚調停時などに紹介しているが、棚瀬教授は「もっと積極的な親の教育プログラムが必要」と話す。調停や審判で決まる面会交流の頻度は月一回、数時間程度が多いが、「親子の絆を維持するには不十分」という。
改正法は来年六月までに施行されるが、棚瀬教授は「取り決めをしやすくするため、各地の家裁にマニュアルや相談窓口を置いてほしい」。山口常務理事は「離婚の九割が裁判所が関わらない協議離婚。離婚届に取り決めの記入欄を設けるなど、法律の空文化を防ぐべきだ」と提案する。
奈良県に住む39歳の男が元妻との間に生まれた5歳の長女を元妻に引き渡すよう命じた裁判所の命令に従わなかったとして人身保護法違反の罪で奈良地方検察庁から在宅起訴されていたことが分かりました。
在宅起訴されたのは奈良県高取町の39歳の男です。
男の元妻や弁護士によりますと男はおととし別居中の元妻と暮らしていた当時2歳の長女と面会した際元妻のもとに帰すことを拒否し養育を始めました。
これに対し元妻は長女を養育する権利は自分にあると裁判所の仮処分で認められているとしておととし3月長女の引き渡しを求める人身保護請求を裁判所に申し立てました。
これを受けて奈良地方裁判所葛城支部は、男に長女を連れて裁判所へ出頭するよう要請したものの男が応じなかったことから、強制執行を行い長女を引き渡すよう求めましたが男は拒否したということです。
このため奈良地方検察庁はことし8月、男を人身保護法違反の罪で在宅のまま起訴しました。
男はきょうの初公判で「強制執行を拒否していない」と起訴内容の一部を否認しました。
法務省や専門家によりますと子どもの養育をめぐり親が人身保護法違反の罪で起訴されたケースはきわめて異例だということです。
10月18日 13時03分
民法第818条3項は、「親権は、父母の婚姻中は、父母が共同して行う。」と定め、同第820条は、「親権を行う者は、子の監護及び教育をする権利を有し、義務を負う。」と規定している。すなわち、婚姻中は、「共同親権」「共同監護」である。また、離婚については協議離婚を原則としており、離婚後は単独親権(民法819条)になるからこそ、「離婚後の監護に関する処分」について条文が規定されている(民法766条)。すなわち、離婚後は「単独親権」「共同監護」というのが民法の前提である。
ところが、実際には、離婚後の監護問題を含めて夫婦が協議する過程を経ないで、離婚を仕掛ける配偶者が一方的に子の「身柄」を拉致し、他方配偶者と子の交流を遮断することから離婚紛争が勃発する。すなわち、共同親権者の一方が子どもを連れ去ると、他方は、子どもに会うことさえままならなくなり、「家庭破壊」にさらされた配偶者こそ悲惨である。