共同親権運動ネットワーク(kネット)メールニュースNo.40「面会交流を明文化した民法改正案、衆議院法務委員会を通過」
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ 共同親権運動ネットワーク(kネット) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ …
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ 共同親権運動ネットワーク(kネット) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ …
シリーズ4 子どもに「会いたい」親のための実践講座 子どもと離れて暮らすことになったけれど、 なかなか会うことができない。 「子どもが会いたくないと言っている」って相手に言われた。 離婚したら子どもに会えなくなるんだろう…
DCI日本支部「子どもの権利モニター」No.107(2011年3月25日)より 「なぜ会えないの? 離婚後の親子」宗像 充 詳細はこちらから 1.「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」(ハーグ条約)についての議論 第三…
3月21日(月・祝)子どもに会えない親のための実践講座/後援:岐阜県、岐阜市 詳細はこちらから * 子どもと離れて暮らすことになったけれど、なかなか会うことができない。 * 「子どもが会いたくないと言っている」って相手に…
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20110316ddlk21100082000c.html 講座:「子どもに会えない親のための実践講座」 21日、岐阜で開催 /岐阜 別居や離…
詳細はこちらから 2011/3/4 9:54 政府は4日の閣議で、親による子どもへの虐待を防止するため、 親権を一時的に停止する制度の新設を盛り込んだ民法改正案を決定した。 親が子どもに適切な治療を受けさせない医療ネグレ…
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ 共同親権運動ネットワーク(kネット) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ …
Global Press 国境を越えた子の連れ去り ~オーストラリアの離婚事情と日本のハーグ条約批准問題を考える~ 南田登喜子 2011年02月21日 http://webronza.asahi.com/global/2…
「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」( ハーグ条約) の締結に際し, とるべき措置に関する意見書 2 0 1 1 年( 平成2 3 年) 2 月1 8 日 日本弁護士連合会 第1 意見の趣旨 現在,政府において検討が…
皆さんこんにちは!今、世間では「国際的な子の奪取に関する民事面のハーグ条約」通称ハーグ条約の批准が政府発表により、ほぼ確実(2011年3月頃には発表予定)な状況となってきたため、関心のある方の間ではこの話題がホットではないかと思います。こちらの話題については各当事者団体がそれぞれに情報掲載、記事紹介をしていますので、当会では敢えてそちらは取り上げません。情報入手御希望の方は当会リンク先の各サイトをご参照ください。ところで、このような離婚時の子どもの一方的な連れ去りや、理由もな..
2月4日(金)衆議院第一会館、第五会議室で開かれた超党派での会合「ハーグ条約批准に関連する国内法整備勉強会」に参加してきましたので、当日の様子を新聞記事・資料を交えながらご報告します。当日参加された議員は下村博文衆院議員(自民党)、馳浩衆院議員(自民党)、松あきら参院議員(公明党)、大口善徳衆院議員(公明党・共同親権PT座長)、末松義規内閣府副大臣(政府ハーグ検討会議担当副大臣)ら5名の方々です。なお、当日参加された議員以外にも、超党派での立法に賛成して戴いている議員は多数お..
詳細はこちらから 家裁の手続き共通化で要綱案 1月28日 18時36分 法務大臣の諮問機関、法制審議会の部会は、 夫婦が別居した際の生活費の分担などを巡る家庭裁判所の審判や調停の進め方で、 共通の手続きを定めた法案の要綱…
1月28日付朝日新聞朝刊14面 声欄オピニオンより ハーグ条約機に共同親権導入を 政府は欧米諸国の批判を受け、国際結婚が破綻した場合の親権争いの解決ルールを定めたハーグ条約への加盟に動き出した。副大臣級会議を設置し、今春…
2010年12月21日、大阪府泉南郡熊取町から関係諸機関に 「別居・離婚後の共同親権・共同養育、面会交流の法整備を求める意見書」が、提出されました。 本会議においては全会一致、大阪府下の市町村では第一号、 全国21番目の…