山形新聞12月21日朝刊、提言 「親に会えない」悪影響:分離の現状 早急に是正■離婚後も子供の福祉が第一

菅内閣が今年5月、国際結婚が破綻した夫婦の子どもの処遇を定めたハーグ条約に加盟する基本方針などを閣議了解して以降、政府内に、親子に関する法律、特に離婚後の親子関係に関する法律を整備する動きがある。背景には、日本の国内法において離婚後、片方の親にのみ親権を定め、親権を持たない親(別居親)と子どもが会う権利が保障されていないことが挙げられる。

※ 記事をお読みになった方は記事の感想 (出来れば良かったとか続編希望といった励ましの感想など)を山形新聞に送って頂けると有難いです。
山形新聞連絡先:(dokusha@yamagata-np.jp, info@yamagata-np.jp, 023-622-5271)

家庭裁判所も別居親には子どもとの面会をなかなか認めない傾向にあり、そのやりようから、家庭裁判所は「親子分離機関」とやゆされることもある。父親、母親を問わず、離婚時に子どもを連れ去られてしまうと、以降は会うことすら許されず、一生生き別れになってしまうことも日本では珍しいことではない。

別居親が子どもに会いたい場合、まずは監護親に面会を求めるが、監護親が拒んだ場合は、家庭裁判所に調停(面会交流調停)を申し立てることができる。面会交流調停では、客観、中立の立場から、調停委員や調査官が両者の言い分を聞きながら解決を図ることになっている。

しかし、実情は違い、たとえ別居親にDV(家庭内暴力行為)や虐待がなく、監護親側に離婚の原因があったとしても、監護親が「会わせない」とすれ ば、それが尊重される傾向にある。別居親が子どもに会う権利、子どもが別居親に会う権利を明記した法律がないためではあるが、子どもの福祉よりも、監護親 をいかに説得するか、いかに許可してもらえるようにするかといった視点で調停は進められるのである。

調停でまとまらず、審判(裁判所が終局判断を行う)に移行したとしても、月に1、2度、1~2時間程度の面会が認められる程度であり、写真数枚を 別居親に送りさえすればいいと判断されるケースもある。すなわち、家庭裁判所においては、別居親の役割はその程度で十分であるとの認識なのである。

一方、監護親が子どもに対し、別居親と引き離す態度を取ることで、子どもの精神的不安定を引き起こす事例が多々報告されている。これはPAS(片親引き離し症候群)と呼ばれ、監護親が子どもに対して別居親の誹謗中傷を吹き込み、別居親の悪いイメージを持たせ、別居親から引き離すよう仕向けている状況を指す。PASは子どもに、さまざまな情緒的問題や対人関係上の問題を長期にわたり引き起こすことが明らかにされており、心理専門家からは虐待行為であるとの指摘もある。

われわれが山形県内で行った調査でも、別居親と引き離されている子どもは、別居親との関係が良好な子どもに比べて、自己評価や自己肯定感が低く、対人不安感が高いことが示され、欧米や日本の他地域での調査と同様の結果が得られている。

理由はどうであれ、離婚によって一番被害を受けるのは子どもである。根本的な解決には親権制度の改正が必要かもしれないが、子どもの福祉を第一に考えるのであれば、親権以前に、まずは子どもへの悪影響を最小限にとどめるにはどうすれば良いかという視点で議論し、実の親との分離を行っている現状を早急に是正する必要があるのではないだろうか。

14年前

リオンとローレンとジュリアのために:26日のクリスマス

http://4rionandlaurenandjulia.wordpress.com/2011/12/26/christmas-on-the-26th/

以下、google翻訳(転載者)

いわき市の4回目の訪問。まだベストワン。大喜び。

 

私は、まだ私のすばらしい娘を見て昨日の私の訪問で大喜びしています。ジュリアがあったが、彼女は彼女の静止画を取得するにはあまりにも速くなった。彼女は(4 1 / 2歳)ので、かわいいと非常に面白いです。リオンと私は、彼女が父と話してカエルや卵とリオン、ローレンとジュリアという名前の3オタマジャクシの素晴らしい絵を描いた時に一緒に時間を過ごしました!(あまりにもかわいい)。

タイ子は、私に抱擁を与えた彼女は残念だったし、ほんの数分のために私には、非常に素晴らしいと述べた。彼女は、私はリオンとローレンの両方の女の子のレポートカードのコピー(90%だ、残りのBのを)持つことができます。私は新しい年に、当然のことながら、再び私の娘を訪問します。

私は、とても幸せなパパです。私は、心から愛して3人の美しい娘を持っていることを非常に感謝しています。私は、言葉に私は私の家族との時間を過ごした感じ喜びを記述することはできません。それはあまりにも長くなっています。私は、永遠にといつも彼女を愛しているとリオンに言いました、彼女は月に住んでいる、あるいは火星れた場合、私はそこに彼女に従うこと。

それは多くの素晴らしい人々の助けがなければこれのどれも氏デニスガン、それらの中で、できるだけ何よりもまずなかったでしょう。あなたが見つけられないという細かい人間。

決してあきらめません、屈することはありません。どこにいても、あなたの子供を見に行きます。

ブルースR. Gherbetti

14年前

【動画】長女連れ去り 娘戻り奇跡のようだ。娘がベッドに入って毛布をかけてあげた瞬間、娘が本当に家に戻ってきたんだなと実感、TBS

夫に無断で長女を日本に連れ去ったとしてアメリカで日本人の女性が逮捕・起訴された事件で、長女がアメリカに連れ戻されたことを受けて夫が24日会見を行い、「奇跡のようだ」などと心境を語りました。

「過去3年のクリスマスは娘がいませんでした。でも今年は一緒に過ごせます」(夫 モーセス・ガルシア氏)

この事件は、2008年にウィスコンシン州の自宅から夫に無断で長女を日本に連れ去ったとして、日本人女性(43)が親権妨害などの罪で逮捕・起訴されたもので、司法取引の結果、長女(9)が23日、アメリカに連れ戻されました。24日、会見した夫は「娘が自宅に戻ったのは奇跡のようだ」などと心境を語りました。

「娘がベッドに入って毛布をかけてあげた瞬間、娘が本当に家に戻ってきたんだなと実感できました」(夫 モーセス・ガルシア氏)

夫は、すでに保釈された日本人の妻に対して長女と面会する権利を認める方針で、JNNの取材に対し「同じような連れ去り問題を解決するモデルケースにしたい」などと話しています。(25日13:16)

14年前

共同通信:元夫、日本の法制度への“怒り” 長女と再会にも心境複雑 離婚後「連れ去り」事件

元夫、長女と再会にも心境複雑 離婚後「連れ去り」事件

 24日、米ウィスコンシン州ミルウォーキーで記者会見し、長女の写真を手に再会について語るモイセス・ガルシアさん(共同)

【ミルウォーキー共同】米国在住の元夫に無断で長女(9)を日本に連れ去ったとして、日本人女性(43)が米国で親権妨害罪などに問われた事件で、元夫の医師モイセス・ガルシアさん(39)は24日、ウィスコンシン州ミルウォーキーで記者会見し、約4年ぶりに長女が戻り一緒に生活できるようになった感想を語った。

ガルシアさんは「娘と一緒にいられるようになってうれしいが、(米国で親権を持つ自分が娘と一緒になれない)日本の法制度への怒りもある。理由も分からず慣れ親しんだ日本から米国に連れてこられた長女の気持ちを思うと悲しい」と複雑な心情を述べた。

2011/12/25 16:16   【共同通信】
14年前

Fathers&Families7歳の少女はサンタにお父さんと一緒に過ごす時間を要求

7歳の少女はお父さんと一緒に過ごす時間をサンタに要求

http://www.fathersandfamilies.org/?p=22467

以下、googole翻訳(転載者)

グレンサックス、MA、エグゼクティブディレクターで2011年12月22日

エレナ、N.カリフォルニアの父と家族のメンバーの7歳の娘は、サンタを書き、彼女は花、イヤリング、そして子犬を望んでいるこのクリスマスを彼に告げた。しかし、彼女のリストの#1は”私は私の父がよりoftan見ることができるというcustady pappers”でした。

エレナは、単に父親を尊敬していない家庭裁判所のシステムで、正当な理由なしで彼女のお父さんから分離されています。

父親と家族復元するために戦っている尊敬をあなたが父親として行うことを、この社会の中で。あなたの子供、あなたが彼らに代わって作業を長い時間、あなたがそれらを保護するように犠牲にシャワー大好きです。

教えてください自分の子供の福利にも同様に重要として、母親と父親を治療する。

アメリカを越えて共有子育ては我々が、社会として、子どもたちの生活を向上させるために取ることができる最大のステップです。私たちの子供たちは私たちを必要とする。彼らは私たちにとって長い。我々は彼らの心にあります。

今日教えてください私たちの子供たちの生活を向上させるために。

私は休日のために必要なすべてがすべての州で子育てを共有しています。与える共有子育てアメリカの規範にする。

私たちの子供たちの愛のために、

ネッドホルスタイン、MD、MSの
理事会の創設者兼会長

グレンサックス、MA 
事務局長

PSは、与え父親と家族:父としてあなたのために立って最強の音声に。私たちの成果を確認するには、クリックここ

14年前

国連総会 子どもの権利条約に「個人通報制度」を採択!!

国連総会 子どもの権利条約に「個人通報制度」を採択!!
日本を国連子どもの権利条約の
新選択議定書の一番目の署名国へ!

2011年12月21日(水)
2011年12月19日(月)、国連総会は、子どもの権利条約に「個人通報制度」を採択しました!

個人通報制度とは、子どもの権利条約に反する不当な扱いを受けた場合、子ども自身が、ジュネーブの国連人権高等弁務官事務所に国への不満を申し立てられる制度です。

同じタイミングで、12月19日(月)17時~19時に、日弁連子どもの権利委員会「新選択議定書勉強会~森田明彦教授をお迎えして~」が行われました。
森田明彦教授からは、極めて新しい情報について、大変貴重なお話しをしていただきました。
 当日配布された「国連子どもの権利条約新選択議定書(個人通報制度を中心に)」、「日本を国連子どもの権利条約の新選択議定書(以下、第3議定書)の一番目の署名国へ!」などの資料は大変参考になると思いますので、森田明彦教授ご本人のご承諾を得て情報提供いたします。
 1.森田明彦教授プロフィール
   尚絅学院大学教授
シニア・アドバイザー/セーブザチルドレン・ジャパン

2.国連子どもの権利条約新選択議定書(個人通報制度を中心に)

「新議定書にはなにが定められているのか?」
   第5条 個人通報
1項 通報は、いずれかの締約国の管轄内にあって、当該国が締約国である次のいずれかの文書に掲げられたいずれかの権利を当該締約国が侵害したことによる被害者であると主張する個人もしくは個人の集団自身が、またはこのような個人もしくは個人の集団に代わって、提出することができる。
(a)条約
(b)子どもの売買、子ども売買及び子どもポルノグラフィーに関する選択議定書
(c)武力紛争への子どもの関与に関する選択議定書
2項 通報が個人または個人の集団に代わって提出されるときは、当該個人または個人の集団の同意を得ていなければならないものとする。ただし、申立人が、そのような同意を得ることなく当該個人または個人の集団に代わって行動していることを正当化できるときは、このかぎりでない。

第9条 友好的解決
1 委員会は、条約および(または)その選択議定書に掲げられた義務の尊重を基礎として案件の友好的解決を達成する目的で、関係当事者が委員会の斡旋を利用できるようにする。
2 委員会の斡旋により友好的解決についての合意が成立したときは、この議定書に基づく通報の検討は終了する。

第11条 フォローアップ
第12条 国家間通報
第13条 重大なまたは系統的な侵害の調査手続

「新議定書はどのように運用されるのか?」
   第3条 手続規則(2012年2月より作成開始予定)
1 委員会は、この議定書で付与された職務を行うにあたってしたがうべき手続規則を採択する。その際、子どもに配慮した手続きを保障するため、とくにこの議定書の第2条を考慮するものとする。
2 委員会は、子どもに代わって行動している者による子どもの操作を防止するための保障措置を手続規則に含めるものとし、かつ、子どもの最善の利益にそぐわないと考えるいかなる通報も検討しないことができる。

「個人通報制度を巡る子ども達の疑問」
   ・権利侵害で亡くなった子どもの代理を立てて救済を求めることは可能か?
・申立の書類はどこで手に入るのか?
・親の承諾は必要なのか?

「新議定書はいつ発効するのか?」
   第19条 効力発生
1 この議定書は、10番目の批准書または加入書の寄託の後3ヶ月で効力を生ずる。
2 この議定書は、10番目の批准書または加入書の寄託後にこの議定書を批准しまたはこれに加入する国については、その批准書または加入書が寄託された日の後3ヶ月で効力を生ずる。

3.「日本を国連子どもの権利条約の新選択議定書(以下、第3議定書)の一番目の署名国へ!」、「通報手続を設けるための子どもの権利に関する条約の選択議定書草案」(2011年2月17日付 日本語訳)

 4.申立書のモデル(英語)

 5.賀川豊彦の子どもの権利論

14年前

ハーグ条約 “既存事案”についても努力する。玄葉光一郎外相:時事通信

日米外相会談・共同会見要旨

【ワシントン時事】19日の日米外相会談と共同記者会見の要旨は次の通り。
◇共同記者会見
【北朝鮮情勢】
クリントン国務長官 北朝鮮の平和的で安定した体制移行が日米共通の利益だ。地域の平和と安定を確保していく。6カ国協議参加国と緊密に連絡を取ってきた。北朝鮮国民の状況を深く懸念している。
玄葉光一郎外相 今回の事態が朝鮮半島の平和と安定に悪影響を与えないことが重要だとの認識を共有し、そのために日米や日米韓で情勢を注視し、情報共有しながら緊密に連携することを確認した。日米外相会談を踏まえ、韓国や中国の外相と電話会談する。
◇外相会談
【北朝鮮情勢】
外相 今回の事態を受け、日本国内で拉致問題の展開に関心が高まっている。さらなる理解と協力をお願いしたい。
両外相 非核化に向けた北朝鮮の具体的行動を確保するため、日米韓の緊密な連携を引き続き維持していくことを確認。
【普天間移設】
外相 普天間飛行場移設に必要な環境影響評価書を年内に提出すべく準備する方針は変わっていない。沖縄の基地負担軽減が重要だ。米側にも協力をお願いする。
国務長官 沖縄海兵隊グアム移転費への米政府の関与は変わっていない。
両外相 普天間移設とグアム移転を含む在日米軍再編を日米合意に従い進めていくことを確認。
【イラン制裁】
外相 イランからの原油輸入が停止すれば、日本経済、世界経済全体に打撃となる恐れがある。
国務長官 日本側の懸念は承知している。
【日米中戦略対話】
外相 中国を交え共通課題に取り組むことが重要だ。
国務長官 日米中戦略対話構想を支持する。
【ハーグ条約】
国務長官 日本の早期加盟と既存の子供連れ去り事案の解決を要請する。
外相 関連法案を来年の通常国会に提出するよう準備している。既存事案についても努力する。
【ミャンマー】
外相 民主化の流れが加速するよう日米の連携を深めたい。
国務長官 玄葉外相が近くミャンマーを訪問することを歓迎する。
【環太平洋連携協定(TPP)】
外相 政府一体で準備を進めている。
国務長官 野田佳彦首相の交渉参加の決断を評価している。(2011/12/20-10:41)

14年前