kネット・メールニュースNo.87「学校で排除しないで10月25日街頭署名」
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ kネット・メールニュース No.87 □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★選ばなくっていい パパの家 …
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ kネット・メールニュース No.87 □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★選ばなくっていい パパの家 …
http://kumanichi.com/news/local/main/20121003006.shtml 元妻の母殺害容疑で男再逮捕 熊本市の殺傷事件 2012年10月03日 熊本市の民家で9月、無職柴田町子さん(…
生活情報 - 子どもの親権をめぐる問題について http://www.barcelona.es.emb-japan.go.jp/japones/seikatsu_shinken.htm 近年の人的・物的国際交流の進展に…
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ kネット・メールニュース No.81 □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★選ばなくっていい パパの家 …
「引き取りたかった」別居中の実子連れ去り逮捕 テレビ朝日系(ANN) 8月20日(月)15時15分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20120820-0000…
小4長女を床に投げる 東区の母を逮捕 2012年3月24日 15時04分 10歳の長女を床に投げ落としてけがをさせたとして、名古屋・東署は24日、傷害の疑いで名古屋市東区矢田、パート佐藤幸枝容疑者(35)を逮捕した。 …
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ kネット・メールニュース No.70 □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★選ばなくっていい パパの家 …
連れ去り:親権のない父が子2人 容疑で逮捕--佐渡 /新潟 http://mainichi.jp/area/niigata/news/20120311ddlk15040022000c.html 佐渡西署は10日、佐渡市…
http://www.yomiuri.co.jp/adv/wol/dy/opinion/international_111205.htm 以下、google和訳 国際的な子の拉致は犯罪か? 国際結婚の急速な増加が問題 棚…
交際相手の次女(10)の顔を十数回殴打したとして、大阪府警摂津署は28日、大阪市立豊里小校務員・福永敦哉容疑者(38)(大阪府豊中市城山町)を傷害の疑いで逮捕した。
次女は、顔が腫れていることに気付いた担任教諭には「自転車で転んだ」と隠していたが、同級生に暴行を受けたことを告白。同級の女児5人に付き添われて同署を訪れ、被害を訴え出たという。
調べに対し、福永容疑者は容疑を認め、「しつけのつもりで複数回たたいた」と供述している。
発表では、福永容疑者は9月29日午後9時頃、交際中の女性(33)の摂津市内の自宅で、小学5年生の次女の顔を十数回平手で殴り、まぶたなどに1週間のけがを負わせた疑い。
次女は女性と長女の3人暮らし。福永容疑者は週1~2回、女性方を来訪していたという。
次女は10月2日、同級生に「新しいお父ちゃんにたたかれた」と説明。同級生らが同日夕、同署に次女を連れて行ったという。直後に次女は府吹田子ども家庭センターに一時保護された。
2011.11.13 20:00
米国で離婚訴訟中に子供を連れ去ったとして、兵庫県の女性が米司法当局に身柄を拘束され、親権妨害などの罪で刑事裁判を受けている。国際結婚が破綻した夫婦の親権トラブルは解決が難しく、数年前からは国際問題にも発展していたが、刑事訴追されるのは異例。事態が深刻化する背景には、日本と欧米の親権制度の違いがある。(加納裕子)
当事者は、日本人女性(43)とニカラグア出身の男性(39)。長女(9)の親権をめぐる訴訟は、日米両国で約4年前から続いていた。
双方の代理人弁護士などによると、2人は2002年、米ウィスコンシン州で結婚し、同年長女が誕生。長女は日本、ニカラグア、米国の国籍を持つ。しかし2人は不和になり、2008年2月、男性は同州裁判所に離婚訴訟を起こした。
女性は直後に長女を連れて日本に帰国。2009年6月、判決は男性に単独親権を与え、女性が直ちに長女を男性に引き渡すことを命じるとともに女性に法廷侮辱罪が成立すると宣告し、同年9月に確定した。
一方、女性は同年3月、神戸家裁伊丹支部に離婚訴訟を提起。米国の判決を受けて6月、親権の変更を申し立てた。
今年3月、家裁支部は「子供が日本になじんでいる」として女性の単独親権を認める一方、男性と子供を日本で約2週間、米国で約30日間面会させるよう命じ、ウェブカメラで週1時間、電話で週30分間の交流も義務づけた。双方が大阪高裁に抗告している。
女性が米国で身柄を拘束されたのは、その直後の4月。代理人弁護士によると、女性は永住権(グリーンカード)更新のため、ハワイに渡航したという。
長女は現在、兵庫県内で親族に育てられている。関係者によると、米司法当局は親権妨害の事実を認めて長女を男性に引き渡せば刑期を短くできると提案したが、女性は拒否。「帰国した時点では男性に離婚訴訟を起こされていたことを知らなかった。親権妨害にはあたらない」として無罪を主張するとともに、「子供を引き渡すつもりはない」と訴えている。
厚生労働省の人口動態調査によると、昨年の国際結婚は約3万件。一方、国際離婚も約1万9千件にのぼり、国際結婚が破綻、子供を連れて帰国という選択は特異とはいえない。
しかし、もう片方の親の同意がなかった場合、日本と欧米の家族観の違いが、その後、重大な結果を引き起こすことになる。
日本の法制度は離婚後、どちらか一方が親権を持つ「単独親権」で、子供が幼ければ母親が親権者になることが多い。母親が子供を連れて無断で実家に帰ったとしても、刑事罰に問われることは珍しい。
一方、欧米では離婚しても双方が親権を持ち、子供にかかわり続ける「共同親権」が一般的。勝手に子供を海外に連れ去れば重大な親権妨害とみなされ、容疑者として指名手配されてしまうのだ。
外務省によると、各国政府から、日本人による子供の“連れ去り”が指摘されたケースは約200件。このうち約半数の100件は米国政府からだという。
こうした事態に歯止めをかけようと、米国などは日本に対し、親権トラブル解決の国際ルールを定めたハーグ条約(正式名称「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」)への早期加盟を強く求め続けてきた。
ハーグ条約では、国際結婚が破綻し、一方の親が無断で国外へ連れ去った子供(16歳未満)に関し、連れ去り先の国の裁判所が返還するか否かを判断。その上で、元の居住国で親権争いを決着させる手続きを定めている。1983年に発効、これまでに欧米を中心に約85カ国が加わり、日本も今年5月に加盟の方針を表明した。
外国籍の元配偶者に子供を連れ帰られてしまった日本人の親には国際ルールに沿った解決の道が開けたといえるが、反対意見も根強い。ドメスティックバイオレンス(DV)や虐待から子供とともに逃れてきたケースでも連れ戻される危険があるというのが主な理由だ。
今回、米国で身柄を拘束された女性も、DVの被害を主張していた。女性が日本に帰国する約2週間前、男性が女性に暴力をふるって約2週間のけがを負わせたとして、傷害罪で逮捕されるトラブルがあったという。
男性は不起訴となっており、一連の訴訟でもDVはなかったと訴えている。今年3月の神戸家裁伊丹支部の決定では、DVは認定されていない。
ハーグ条約では、DVや虐待など子供に重大な危険が及ぶ場合は子供の返還を拒否できることになっているが、双方の言い分が食い違う場合、特に海外での事実関係を判断するのは難しいのが実情だ。
日本がハーグ条約に加盟した場合、相手国に子供の返還請求を受けてから原則として6週間以内に返還手続きを行わなければならない。また、返還だけでなく面会交流の請求についても、適切な対応が求められる。
こうした手続きには国内法の整備が不可欠で、現在、外務省と法務省が検討している。DVなどを理由にした返還拒否規定をどこまで盛り込めるかに加え、日本でこれまで強制力が弱かった面会交流権をどのように確保するかが焦点となっている。
拒否の理由を広く認めて返還拒否が相次いだり、共同親権の国では当然の権利とされる面会交流が有名無実化すれば、どうなるのか。大阪女学院大学の西井正弘教授(国際法)は、「米国は、ハーグ条約に加盟しながら条約を守らない国を非難している。日本が加盟後、条約を守っていないと判断されれば、政治・経済的な圧力を受ける可能性がある」といい、「国内法の整備や運用に誤りが生じれば、さらなる軋轢(あつれき)を生みかねない」と指摘する。
早稲田大法学学術院の棚村政行教授(家族法)は「国際協力の促進と日本国内の事情を調和させながら、子供の幸せのために必要な社会的支援や法制度の整備を行うことが必要だ。日本と欧米では犯罪の成否や親権制度、法文化に大きな違いがあるため、今回のケースのように日米で極端な結果の相違がでてくる。離婚後の親子関係がどうあるべきなのかという本質的な議論を国内でもっとすべきではないか」と話す。
今回のように激しい親権争いの末に親が海外で拘束され、子供が取り残されるような事態は決して望ましくはない。子供の幸せをどうすれば守れるのか、今回の事件が突きつけた課題は重い。
□■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ □■ 共同親権運動ネットワーク(kネット) メールニュース □■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ◆― No.59…
7歳男児誘拐でフィリピン国籍の女逮捕 離婚した夫との子供「誕生祝いしてあげたかった」 2011.11.5 12:49 滋賀県湖南市内の小学校から、離婚した夫との間に生まれた長男(7)を連れ去ったとして、滋賀県警捜査1課…
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110828-OYT1T00377.htm 大阪市西淀川区の小学2年藤永翼君(7)が自宅で実母と義父の暴行を受けて死亡したとされる事件で、…